キャリア教育最前線!
名古屋市立中学校配置の「キャリアナビゲーター」による「キャリア・ラボ」実践授業を取材

キャリアナビゲーター徳増さんに聞く!

「キャリアナビゲーターとは?」
名古屋市では、子どもたちが自らの夢や目標に向かって踏み出す力を育むため、キャリア教育の専門家である「キャリアナビゲーター」を全市立中学校、高等学校、特別支援学校に常勤で配置しています。
キャリアナビゲーターは、キャリアコンサルタントの国家資格を持ち、授業の企画・実施、個別相談、教職員向け研修、保護者向け講演会などを通じて、生徒一人ひとりのキャリア形成を支援しています。

この取り組みの一環として、名古屋市立田光中学校では、キャリアナビゲーターの徳増さんが「キャリア・ラボ」を活用した授業を行い、生徒たちのキャリア学習をサポートしています。今回は、徳増さんにキャリアナビゲーターとしての思いや、「キャリア・ラボ」を用いた授業内容についてお話を伺いました。

インタビュアー:本日はお時間をいただきありがとうございます。まず、徳増さんがキャリアナビゲーターになられた経緯についてお聞かせください。

徳増さん:もともと私は、人材派遣会社で働いていました。その中で、キャリアコンサルタントの国家資格を取得したことがきっかけです。社内では人材育成の業務もしていたのですが、もっとこの資格を活かせる仕事がないかと模索していた時、キャリアナビゲーターの募集を見つけ、「これだ!」と思い、この道に進むことにしました。

インタビュアー:キャリアコンサルタントの資格を生かしたいという強い思いが芽生えた背景には、何か特別なきっかけがあったのでしょうか?

徳増さん:私自身、自分と向き合うことが欠けていたと感じていたんです。キャリアを考えるにはまず自分を知ることが重要ですが、それができていない状態だったんですね。そういった経験から、同じように自分と向き合うことに悩む人たち、特に若い世代にもっと自分自身を見つめる機会を提供したいという思いが芽生えました。

インタビュアー:確かに、自分のキャリアを考えることには不安や恐れがつきものですよね。

徳増さん:そうですね。特に、自分が目を背けたくなる部分にこそ、重要な課題や悩みが潜んでいることが多いです。それは、自分が理想とする姿と現実とのギャップを感じている部分だと思うんです。だからこそ、その部分と向き合うことがキャリアを考える上でとても大切だと考えています。

インタビュアー:現在、子どもたちと向き合う中で特に意識していることは何ですか?

徳増さん:一番大切にしているのは「大人が楽しそうに働いている姿を見せること」です。目の前にいる大人たちが楽しそうに映らなければ、子どもたちが人生やキャリアを前向きに考えることは難しいと思います。私自身も「仕事でこんなことがあったんだよ」といった楽しいエピソードを我が子にも積極的に伝えるようにしています。

また、「選択肢を広げること」も大切です。中学生はまだ視野が狭く、1つの失敗で全てが終わったと感じてしまうことがあります。でも、選択肢が多ければ、「これはダメだったけど、次はこうしてみよう」と別の道を考えることができます。それができるように、いろいろな職業や人と関わる機会を提供していきたいですね。

インタビュアー:授業で使用されている「キャリア・ラボ」についてお伺いします。導入された背景には、どのような意図や理由があったのでしょうか?

徳増さん:授業を行う際に、子どもが興味関心をもって診断からその後の学習まで展開できる教材はないかと探していたときに、業者さんから紹介してもらいました。「キャリア・ラボ」は、診断の面白さや学年ごとに重きを置くポイントが明確で、系統立てて学習を組み立てやすい点も導入の決め手となりました。また、2年生の3学期には高校調べの学習が予定されているのですが、これまでの学習は高校の学科を知るといった基本的な内容に留まることが多かったんです。ですが、3年生になると具体的な進路を決める必要がありますよね。しかし子どもたちは高校についてあまり詳しく知らず、兄弟や先輩の情報、家の近所といった限られた視野で選びがちです。

「キャリア・ラボ」のキャリアマップを活用することで、2年生の段階から自分の興味のある分野が学べる高校を少しずつ知るきっかけを作ることができると思いました。これにより、3年生での進路決定がスムーズになり、学年の先生方が抱いていた「進路学習をより深めたい」という想いにも応える形になりました。

インタビュアー:ありがとうございます。実際に「キャリア・ラボ」を授業で使ってみて、どのような印象を持たれましたか?

徳増さん:ワークシートの言葉選びや構成がとてもいいですね。私自身も授業をする中で、ワークシートを見ながらこういう表現があるんだと、授業の中で話す内容の参考にさせてもらっています。
診断は、やはり子どもたちに人気の診断でもあったので、導入時が盛り上がりましたね。また、「職業大図鑑」は大人が見ても本当に面白くできているなと感じます。他の先生方とも、「これは、時間をしっかりとって見せてあげたいなあ」と話したりしています。
このあと、本校で12職種の方をお招きして、体験型職業人講話を実施するのですが、事前の調べ活動でも「職業大図鑑」を活用させていただく予定です。

インタビュアー:一方で、キャリア・ラボの今後に期待したいことはありますか?

徳増さん:ワークシートだけでは伝えきれない部分を補うために、スライドなどの補助教材があると、キャリアナビゲーターのいない地域では、忙しい先生方の負担がより軽減されると思います。また、「職業大図鑑」にまだ掲載されていない職業もさらに増えていくと嬉しいですね。

インタビュアー:本日は貴重なお話をありがとうございました。徳増さんの思いが、子どもたちの未来への一歩を支えていることを強く感じました。キャリア教育の重要性がますます高まる中、こうした実践が広がることで、多くの子どもたちが自分の可能性に気づき、夢に向かって進むきっかけになると感じています。今後のご活躍も楽しみにしています!

画像左:徳増さん、右:筆者

関連記事

記事はありませんでした
上部へスクロール