元箱根駅伝ランナー「たむじょー」に聞く
YouTuberってどんな仕事?
.jpg)
-
「人を笑わせたい!大学卒業式の日に始めたYouTuberとしての挑戦」
まずはじめに、たむじょーさんが YouTubeを始めたきっかけを教えてください。
私がYouTubeを始めたのは、大学卒業式の日でした。もともと、お笑いが好きで、「お笑い芸人」になることを夢見ていました。ただ、その夢は残念ながら、相方が見つからないという形で断念することとなりました。
しかしその後も、人を笑わせる仕事をしたいという想いを捨てきれず、Youtuberを目指すことにしました。私が大学生の時、YouTuberが注目を集めるようになり、「ヒカキンさん」や「はじめしゃちょーさん」などの活躍を毎日のように目にするようになりました。そして、自分も「この人たちのように有名になって皆を笑わせたい」と感じたのを覚えています。
そして2020年3月20日。大学卒業式の日、YouTubeに初めての投稿をしYouTuberとして一歩を踏み出しました。 -
現在、たむじょーさんの Youtubeでは、陸上競技を中心とした内容で発信をされていますが、このコンテンツにしたきっかけは何だったのでしょうか。
私には、小学4年生から大学4年生まで打ち込んできた「陸上競技」という強みがありました。みんなもよく知っている″箱根駅伝″に出場した経験もあります。
YouTubeを始めた当初は、陸上競技について発信している人も少なかったので、「お笑い」と「走ること」、自分の好きなものを掛け合わせて発信していけば、誰にも真似できない自分だけのコンテンツができると考えたんです。
そして、自分の好きなことを仕事にできたら、こんな素晴らしいことはないだろうなと、『たむじょーチャンネル』として、走ることの楽しさを伝えられるようなランニング系Youtuberになりました。
-
「箱根駅伝で叶えた夢、その後に選んだ新たな道」
たむじょーさんは、箱根駅伝も走られており、社会人チームへ進んで陸上競技を続けたり、大学卒業後に一般企業で勤めるという道もあったかと思います。その中で、YouTuberになるという決断をしたのは、なにか強い思いがあったのでしょうか。
小学校4年生の時に陸上競技を始め、夢は常に箱根駅伝に出場することでした。目標シートにもずっと「箱根駅伝出場」と書いていて、その夢を叶えるために中学、高校、大学と陸上競技一筋で努力してきました。大学時代には1回だけですが、箱根駅伝を走ることができました。
そして、1つの夢が叶い、今後の進路について考えた時、社会人チームの一員として陸上競技を続けていくことに情熱を持つことができませんでした。もし陸上競技を続けたとしても箱根根駅伝以上の目標を見つけられず、モチベーションを維持するのが難しいと感じました。それならば、自分のやりたい道を進んで、後悔しない生き方をしようと、YouTuberになることを決意しました。
-
「走るだけじゃない!イベントに企画に。YouTuberのお仕事とは?」
ここからたむじょーさんがYouTuberとして、現在やられているお仕事内容について教えてください。
YouTubeの活動は、平日が中心です。基本的に、自分で企画を立て、撮影した動画は担当者が動画編集をし、投稿するという流れです。
また、最近では、いろいろな企業から注目していただき、企業との会議も増えてきました。
土日は全国各地で行われるマラソン大会やイベントに参加することが中心で、自分自身でイベントを開催することもあります。
-
「人気が出るまでの下積み時代」
現在は、YouTubeのお仕事以外にもイベントなどのお仕事もされているということですが、YouTubeを始めた当時についても教えてください。
最初の1年半は、現在のようなマラソン大会のゲスト出演や企業とのコラボといった活動はなく、YouTubeに毎日、動画投稿をしていました。本当に必死に撮影と動画編集をして、多い時には1日に2本動画撮影することもありました。
YouTubeを始めた当初から「下積みなしで、成功できる世界ではない」ということはわかっていたので、地道な努力を積み重ねてきた結果、今のような活動につながっていると感じています。 -
「YouTube活動がもたらす新たな喜び」
たむじょーさんにとってYouTuberとしてのやりがいや魅力を教えてください。
YouTube活動を始めたことで、オリンピック選手や世界で活躍する選手、さらには箱根駅伝で活躍した選手と話す機会を持てたり、その様子を動画で撮影したりするという機会をいただけるようになりました。そういう方々と関わることができるのは、自分にとって大きな意味を持っています。
また、自分の動画を見て「目標タイムを達成できました」「練習メニューを取り入れて成果が出ました」といった声をいただくと、本当に嬉しい気持ちになります。誰かの役に立つ活動ができていると実感する瞬間が、何よりの励みになり、「やっていてよかった」と心から思います。
-
「視聴者を離さないために必要なこと」
一方で大変な点はどんなところでしょうか。
YouTubeの世界では、投稿頻度が減ってしまうとすぐに視聴者が離れてしまいます。だからと言って、投稿を続けるだけでは不十分で、内容も妥協はできません。このように「継続してクオリティを保つ」という点が最も難しい部分だと感じています。
最近では、イベントや企業との仕事など、他の活動とも並行して行っているため、時間やエネルギーの配分を工夫する必要があります。それでも、YouTuberとして長く続けていくためには、継続力と質の維持が何よりも重要だと改めて実感しています。 -
「ゴールを見据えて走る:経験から学んだ目標設定の大切さ」
YouTubeの世界で活躍されているたむじょーさんから、この記事を読んでいる中高生に向けて、これからの学生生活を送る上でのアドバイスをお願いいたします。
学生の頃は、とにかくいろいろな経験を通じて、目標を見つけることが大事だと思います。私は小学校3年生のマラソン大会で1位になったことをきっかけに走る楽しさに出会い、箱根駅伝を見た際に、あの舞台に立ちたいという夢を抱きました。その夢のおかげで、小学校から大学まで陸上競技一筋で努力を続けてきました。
夢や目標があると、その目標を達成するために、逆算して小さな目標を考えられるようになります。目標がないと進む道がブレたり遠回りしたりすることもあります。マラソンで例えるなら、スタートからゴールまで42kmをまっすぐ進むのと、右へ左へ寄り道しながら50km走るのでは、到達するスピードが大きく違うということです。
このように、この記事を読んでいる皆さんも、沢山の経験をして、夢中になれるものや目標を見つけ、その目標に向かって進んでほしいと思っています。 -
私のおすすめの1冊!
「″ドラゴンボール″から学ぶ。〜漫画がくれる成長のヒント~」たむじょーさんが中高生におすすめしたい本とその理由を教えてください。
私がおすすめしたい本は、漫画の「ドラゴンボール」です。主人公の悟空は普段は″おちゃらけ″ているキャラクターですが、いざやる時には真剣に取り組み、勝利を掴んで目標を達成する姿が描かれています。私は、そのギャップにすごく惹かれ、悟空のような存在になりたいと思いながら日々活動をしています。
ぜひ皆さんも、自分が好きな漫画や物語から、こんな風になりたいと思える憧れの存在を見つけてみてほしいです。きっと、そんな憧れが新しい目標や自分を成長させるきっかけを与えてくれると思います! -
探究チャレンジ!
「自分の好きなYouTubeチャンネルの人気の理由を探ろう!」たむじょーさんが、中高生に考えてほしい探究テーマを教えてください。
ー「考えてほしいこと」
「YouTuberは、年齢、国籍関係なく誰でも参加できます。その分、多くの人に見てもらえる人気のチャンネルを作るのは非常に難しいです。
多くの人に動画を見てもらうためには、「自分だけの強み」や「武器」を見つけて、それを活かすことが大切です。私の場合は「箱根駅伝に出場したこと」を強みとして活用しました。他にも、私は「お笑い芸人になりたい」と思うほど、人を楽しませることが好きでした。そのお笑いの要素を取り入れ、「普段は面白いけど、実はめっちゃ速いランナー」というギャップを見せることができたのです。この工夫のおかげで、多くの人に「面白い」と感じてもらえる動画を作ることができました。
みなさんが普段見ているYouTubeチャンネルにも、たくさんの人に見てもらえる「人気の秘密」があります。面白い内容や役に立つ情報、分かりやすい説明、楽しい雰囲気など、どんな工夫があるのでしょうか?」
ー「基本知識」
YouTubeの人気チャンネルには、次のような工夫がされています。
①「内容が分かりやすかったり、面白い」
役に立つ情報や、楽しく見られる内容となっている。(例:勉強のコツ、料理のレシピ、スポーツのテクニックなど。)
②「映像や編集の工夫」
テロップ(字幕)や音楽を使って、見やすく楽しい動画となっている。
③「出演者の個性や魅力」
出演している人の性格や特技、楽しいトークができる。
④「テーマの工夫」
「つい見てみたくなる内容」や「みんなが知りたいこと」をテーマにしている。
↓↓ここからはワークシートとともに学習を進めていこう!!
ー「学習の進め方」
STEP1『探究テーマ』:
「自分の好きなYouTubeチャンネルの人気の理由を探ろう!」
STEP2『原因の予想』:
「自分がよく見るYouTubeチャンネルについて、あなたが好きな理由を考えてみよう。」
STEP3『調べる』:
「自分の好きなYouTubeチャンネルの動画を見て、次のポイントを調べてみましょう。」
①内容:「どんな動画?」 → 面白い、役に立つ、感動するポイントは?
②工夫:「どこが見やすい?」 → 編集や映像、音楽、トークの工夫は?
③出演者の魅力:「なぜこの人が好き?」 → 明るさ、話し方、特技、個性など。
STEP4『解決方法を考える』:
「調べたYouTubeチャンネルがなぜ人気なのか」をまとめてみましょう。
まとめ方に困ったら、人気の理由を「3つのポイント」に絞ってその詳細をまとめてみるのも、おすすめです。(例:「分かりやすい説明」「楽しいトーク」「面白い編集」などについて詳しく書く)」